目次
- 山梨の桜の名所・花見スポット
- 新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)/山梨
- 身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ)/山梨
- わに塚のサクラ(わにづかのさくら)/山梨
- 新名庄川の桜(しんなしょうがわのさくら)/山梨
- 蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)/山梨
- 甚六桜公園(じんろくざくらこうえん)/山梨
- 慈雲寺のイトザクラ(じうんじのいとざくら)/山梨
- 乙ヶ妻のシダレザクラ(おっかづまのしだれざくら)/山梨
- 長野の桜の名所・花見スポット
- 高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)/長野
- 六道の堤(ろくどうのつつみ)/長野
- 中綱湖(なかつなこ)/長野
- 勝間薬師堂(かつまやくしどう)/長野
- 駒つなぎの桜(こまつなぎのさくら)/長野
- 新潟の桜の名所・花見スポット
- 新発田城址公園(しばたじょうしこうえん)/新潟
- 越後一宮 彌彦神社(えちごいちのみや いやひこじんじゃ)/新潟
- 大河津分水(おおこうづぶんすい)/新潟
- 高田城址公園(たかだじょうしこうえん)/新潟
- 福島江沿い(ふくしまえぞい)/新潟
- はねうま大橋/新潟
- おすすめ記事
- 世界中のフォトスポットを地図で!
山梨の桜の名所・花見スポット
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)/山梨
広さ約4.3ヘクタールの広大な園内に、約650本のソメイヨシノが咲き誇る新倉山浅間公園。
印象的な赤い大鳥居をくぐり、398段ある「咲くや姫階段」から桜を見渡しながら上った先には、戦没者慰霊の五重塔「忠霊塔」がそびえ、さらに展望デッキ(2022年2月1日にリニューアル)に上れば、眼前に富士山、桜、五重塔が素晴らしい構図を見せる唯一無二の絶景が広がります。
桜まつりは、例年4月上旬に開催が予定されています。
新倉山浅間公園 開花時期
4月上旬~中旬
新倉山浅間公園 基本データ
<住所>山梨県富士吉田市新倉3620下吉田駅北側
<TEL>0555-21-1000(ふじよしだ観光振興サービス)
<駐車場>普通車100台
※新倉山浅間公園桜開花時は、駐車協力金(乗用車1000円、バス3000円)が必要
※桜まつり中は使用できない駐車場があるので「新倉山浅間公園 桜まつり」公式サイトを確認
新倉山浅間公園桜まつり 基本データ
2023年4月1日(日)~4月16日(日)
行き方・アクセス
<電車>富士急行線「下吉田駅」から徒歩で約10分
<車>中央自動車道「富士吉田西桂スマートIC」から約12分、または「河口湖IC」から約15分
東富士五湖道路「山中湖IC」から約20分、または「富士吉田IC」から約15分
身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ)/山梨
鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山。
境内に2本あるシダレザクラは樹齢400年と言われ、「全国しだれ桜10選」にも選ばれている、身延を代表するシダレザクラです。1本は祖師堂の前で、もう1本は客殿の前で花を咲かせます。
また、身延山久遠寺周辺は「日本さくら名所100選」に数えられる全国有数の桜の名所で、身延山全体では100本以上が咲き、参道沿いや境内でピンクや白のシダレザクラが咲き競います。
身延山 久遠寺 開花時期
3月下旬~4月上旬
身延山 久遠寺 基本データ
<住所>山梨県南巨摩郡身延町身延3567
<TEL>0556-62-1011
<駐車場>130台
24時間営業
普通車1時間まで300円(以降100円/30分)
※近隣に無料駐車所もあり
行き方・アクセス
<電車・タクシー>JR見延線「見延駅」からタクシーで約10分
<バス>山梨交通バス「身延山」から徒歩で約15分
<車>中部横断自動車道「見延山IC」から約10分
わに塚のサクラ(わにづかのさくら)/山梨
こんもりと盛り上がった塚の上に立つ、樹齢約330年、幹周り3.6メートル、樹高17メートルのエドヒガンザクラの一本桜。1989年に韮崎市の天然記念物に指定されました。
残雪の富士山や八ヶ岳を背景に咲き誇る姿は圧巻で、見ごろの時期にはライトアップも行われます。
ここ数年、自然災害の影響による枝折れや花数の減少がみられ、樹勢回復の必要性が叫ばれていましたが、2021年冬にクラウドファンディングの取り組みが行われ、多くの支援が集まりました。
わに塚のサクラ 開花時期
3月下旬~4月上旬
わに塚のサクラ 基本データ
<住所>山梨県韮崎市神山町北宮地624
<TEL>0551-22-1991(韮崎市観光協会)
<駐車場>
わに塚のサクラ駐車場 約20台
※桜の開花の時期には臨時駐車場約100台あり
行き方・アクセス
<電車・バス>JR中央本線「韮崎駅」、市営バス「武田八幡宮」から徒歩で約5分
<車>中央自動車道「韮崎IC」から約20分
JR「韮崎駅」から約10分
新名庄川の桜(しんなしょうがわのさくら)/山梨
世界遺産・富士山の構成資産の一部として認定されている「忍野八海(おしのはっかい)」近くにある新名庄川。春には、川沿いに600本近くの桜が咲き誇ります。富士山と桜、そして富士山に向かって流れていく新名庄川とのコントラストが絶景で、多くのカメラ好きが押し寄せるスポットです。
忍草浅間神社付近の「お宮橋」付近が、富士山が美しく見えるポイントとして定番の撮影ポイントになっています。
新名庄川の桜 開花時期
4月下旬ごろ
新名庄川の桜 基本データ
<住所>山梨県南都留郡忍野村忍草
<TEL>0555-84-4221(忍野村観光案内所 9:00~17:00)
<駐車場>なし
※周辺に有料駐車があります
行き方・アクセス
<電車・バス>富士急行線「富士山駅」、忍野方面行バス「お宮橋」から徒歩すぐ
<車>中央自動車道「河口湖IC」から約20分
蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)/山梨
蕪の桜並木は、八ヶ岳周辺のお花見スポットの中で穴場的な存在のため、ゆっくり桜を楽しめるスポットです。
広大な牧草地の中にあり、ソメイヨシノの並木が絵になります。天気の良い日は、桜越しに富士山や八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳が望むことも。
山梨県の天然記念物に指定されている「神田の大糸桜」は車で5分、山梨県内随一の群をなす桜の大木として有名な「清春芸術村の桜」には車で10分ほどの距離なので、一緒に“桜めぐり”するのもおすすめです。
蕪の桜並木 開花時期
4月中旬~下旬ごろ
蕪の桜並木 基本データ
<住所>山梨県北杜市長坂町中丸2816
<駐車場>なし
行き方・アクセス
<車>中央自動車道「長坂IC」または「小淵沢IC」から約20分
甚六桜公園(じんろくざくらこうえん)/山梨
甚六桜公園は、甲州市を走る中央本線「勝沼ぶどう郷駅」沿いにある公園。春になると、その周辺には約1000本の桜が咲き誇り、“甚六桜”と呼ばれ地元の人に親しまれています。
中央本線の車窓からも楽しむことができ、桜の中を電車が走る光景を撮影するために鉄道ファンやカメラ好きが訪れるスポットです。
開花期間にあわせて、イベントや夜のライトアップも楽しめます。
甚六桜公園 開花時期
3月下旬~4月上旬ごろ
甚六桜公園 基本データ
<住所>山梨県甲州市勝沼町菱山3052
<駐車場>あり(50台)
甚六SAKURA FESイベント(JINROKU SAKURAFES) 基本データ
<開催時期>2023年3月29日(水)~2023年4月9日(日)
<開催場所>山梨県甲州市勝沼ぶどう郷駅前公園周辺
<イベント>
(1)キッチンカー
(2)甚六桜ライトアップ
点灯時間:18:00~21:00
(3)福引券配布・抽選会
4月1日(土)、2日(日)10:00~17:00
会場:勝沼ぶどう郷駅前甚六公園
(4)ぶどうの丘ワインショップ(駅構内)
行き方・アクセス
<電車>JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」から徒歩すぐ
<車>中央自動車道「勝沼IC」から約15分
慈雲寺のイトザクラ(じうんじのいとざくら)/山梨
樋口一葉の記念碑があることで知られている、慈雲寺。イトザクラと呼ばれる樹齢300年の見事なシダレザクラも有名で、山梨県の天然記念物に指定されています。
桜の下に咲く菜の花が、イトザクラの鮮やかなピンク色を引き立ててくれています。枝の美しさは県内屈指と言われ、「花の寺」としても知られています。
夜は幻想的なライトアップを楽しめます。
慈雲寺のイトザクラ 開花時期
4月上旬ごろ
慈雲寺 基本データ
<住所>山梨県甲州市塩山中萩原352
<TEL>0553-33-9039
<駐車場>あり(70台)
※桜の時期は駐車場有料(300円)
<ライトアップ時間>18:30~21:30ごろ
行き方・アクセス
<電車・バス>JR中央本線「塩山駅」、二本木線経由大菩薩峠登山口行バス「大藤小学校」から徒歩で約5分
<電車・タクシー>JR中央本線「塩山駅」からタクシーで5分
<車>中央自動車道「勝沼IC」から約20分
乙ヶ妻のシダレザクラ(おっかづまのしだれざくら)/山梨
牧丘町の小高い丘の上に一本桜として佇む、乙ケ妻のシダレザクラ。山梨市の天然記念物に指定されてる、樹齢150~200年という高さ9mの大きな桜の木。保護のため桜周辺は立入禁止になっていますが、遠くから眺めても見ごたえのある美しさ。
幹に支柱がなく、長い枝が地面すれすれにまで伸びる可憐な姿が絵になると、全国からカメラ好きが訪れます。
晴れた日は、丘の上から遠くに富士山を見ることも。
シダレザクラの開花にあわせて夜間ライトアップもされ、 乙ケ妻のシダレザクラの先に盆地の夜景を楽しむことができます。
乙ヶ妻のしだれ桜 開花時期
4月上旬~中旬ごろ
乙ヶ妻のシダレザクラ 基本データ
<住所>山梨県山梨市牧丘町室伏乙ヶ妻
<TEL>0553-22-1111(山梨市観光協会)
<駐車場>あり(5台/乙ヶ妻公民館)
※夜間は駐車場からシダレザクラまで懐中電灯必須です
<ライトアップ時間>18:30~21:30
※詳細は山梨市観光協会のTwitterなどでご確認ください
行き方・アクセス
<電車・タクシー>JR中央本線「塩山駅」からタクシーで約15分
<車>中央自動車道「勝沼IC」から約30分
長野の桜の名所・花見スポット
高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)/長野
長野県伊那市を代表する、高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラ。「天下第一の桜」と称され、日本三大桜名所のひとつ。また、長野県天然記念物や「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
城跡を覆いつくすように、樹齢140年を超える大木から若木まで約1500本のタカトオコヒガンザクラが咲き乱れるさまは圧巻。ソメイヨシノよりも可憐なピンク色。上の美しい写真は、公園からは歩いて30分ほどのところの五郎山にある「白山観音」。眼下に公園内の桜が広がるさまは絶景のひとこと。
他にも、高遠城址公園の中心部にある「桜雲橋(おううんきょう)」や、南側にある「白兎橋(はくとばし)」などが絵になる撮影スポットとして人気です。
高遠城址公園 開花時期
4月上旬~中旬ごろ
高遠城址公園 基本データ
<住所>長野県伊那市高遠町東高遠
<TEL>0265-78-4111(伊那市役所)
<開園時間>8:00~17:00
<駐車場>あり(普通車:300台)
高遠城址公園さくら祭り 基本データ
<開催期間>咲きはじめから散り終わりまで※2023年3月25日に開花宣言
<開園時間>3/30より6:00~
※<観桜期 入場料>大人 500円/小中学生 250円
<ライトアップ期間>開花期間中の約10日間
<ライトアップ時間>18:00~22:00(最終入園:21:00まで)
行き方・アクセス
<電車・バス>JR飯田線「伊那市駅」、JR路線バス 高遠線「高遠駅」から徒歩で約20分
<車>中央自動車道「諏訪IC」から国道152号経由で約50分
中央自動車道「伊那IC」から国道361号経由で約30分
六道の堤(ろくどうのつつみ)/長野
農業用の貯水池である六道の堤。周囲にはタカトオコヒガンザクラやソメイヨシノなど約120本が植えられており、高遠城址公園の帰りに立ち寄れることでも人気の、伊那市を彩る桜スポットの1つです。
真ん中にはぽっかりと浮かぶ島があり、松が生えています。その松と桜、そしてそれぞれが水面に映る、リフレクションシーンがおすすめ構図。水辺に咲くスイセンとのコラボレーションも必見です。
六道の堤 開花時期
4月上旬~中旬ごろ
六道の堤 基本データ
<住所>長野県伊那市美篶南割 笠原
<駐車場>あり(5台ほど)
行き方・アクセス
<車>中央自動車道「伊那IC」から約15分
中綱湖(なかつなこ)/長野
木崎湖・青木湖とともに「仁科三湖」に数えられる、標高815mにある中綱湖。大町市中心部の桜が散り始める頃、ソメイヨシノよりもピンクが濃いオオヤマザクラが開花します。湖に映る桜を、シンメトリーに撮るのが人気。歩いて一周できるほどの大きさなので、いろいろな角度から美しい桜の表情が狙える、穴場のフォトスポットです。
中綱湖 開花時期
4月下旬~5月上旬ごろ
中綱湖 基本データ
<住所>長野県大町市平
<TEL>0261-22-0190(長野県大町市観光協会)
<駐車場>あり
※桜の開花時期は臨時駐車場あり
行き方・アクセス
<電車>JR大糸線「簗場駅」から徒歩2分
<車>長野自動車道「安曇野IC」から北アルプスパノラマロード、国道147・148号経由で約45分
勝間薬師堂(かつまやくしどう)/長野
高遠城址公園の桜から1週間ほど遅れて咲きはじめる、勝間薬師堂のしだれ桜。樹齢は推定約140年の古木で、3本並んでいます。茅葺き屋根の薬師堂を取り囲むように咲く姿は風格があり、近年ではこの桜目当てに訪れる花見客も。里山の美しい風景と相まって日本の原風景を感じさせるスポットです。
勝間薬師堂 開花時期
4月中旬~下旬ごろ
勝間薬師堂 基本データ
<住所>長野県伊那市高遠町勝間
<TEL>0265-78-4111(伊那市観光協会)
<駐車場>あり(5台)
行き方・アクセス
<電車・タクシー>JR飯田線「伊那市駅」からタクシーで約30分
<車>中央自動車道「伊那IC」から約30分
駒つなぎの桜(こまつなぎのさくら)/長野
長野県の南端に位置する、豊かな自然に囲まれた阿智村は、環境省認定の日本一星空が綺麗な村。桜スポットとしては、駒つなぎの桜と呼ばれる大きなエドヒガンが有名で、源義経が奥州に下る時、馬をつないだといわれている歴史深い桜です。夜にはライトアップされるので、スタービレッジとも呼ばれる阿智村で、桜と星の共演を楽しんで。
また、阿智村は約5000本の花桃が咲き乱れる「花桃の里」も人気スポット。こちらは桜が終わる頃に咲き始めます。
駒つなぎの桜 開花時期
4月中旬~5月上旬
駒つなぎの桜 基本データ
<住所>長野県下伊那郡阿智村智里3557
<駐車場>あり
※東山道・園原ビジターセンターはゝき木館の駐車場から駒つなぎの桜まで徒歩で約15分
行き方・アクセス
<車>中央自動車道「飯田山本IC」から約30分、
または「園原IC」から約5分
新潟の桜の名所・花見スポット
新発田城址公園(しばたじょうしこうえん)/新潟
新発田城址公園は「日本の歴史公園100選」に指定されている公園で、お堀端に並んだ桜が美しい、人気のスポットです。ソメイヨシノ約260本、ヤエザクラ約30本が咲き、開花時期にはお城のライトアップや、設置されたぼんぼりが点灯され、夜桜を楽しめます。広々とした園内の芝生は、ゆっくりとお花見を楽しむのにぴったり。お城と桜のコラボレーションは必見です。
新発田城址公園 開花時期
4月上旬~中旬ごろ
新発田城址公園 基本データ
<住所>新潟県新発田市大手町6
<TEL>0254-22-3101(新発田市教育委員会)
<駐車場>あり(普通車:10台)
※春祭り期間中は周辺に臨時駐車場多数あり
新発田城址公園桜まつり(新発田の春まつり)基本データ
<開催日程>2023年4月5日(水)~4月16日(日)予定
<ライトアップ>18:00~21:00
※臨時駐車場あり
行き方・アクセス
<電車>JR羽越本線「新発田駅」から徒歩で約20分
<車>日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」から約15分
越後一宮 彌彦神社(えちごいちのみや いやひこじんじゃ)/新潟
新潟県のパワースポットとして人気の越後一宮 彌彦神社は、ソメイヨシノからヤエザクラまで、開花期の異なる50種類以上の桜を楽しめるスポット。神社から徒歩10分ほどの場所にある弥彦山ロープウェーの山麓駅から弥彦山頂駅まで行くと、村指定天然記念物のヤヒコザクラを見ることもできます。JR弥彦駅から徒歩圏内とアクセスも良く、駅周辺、弥彦公園内には約1000本の桜が立ち並び、桜めぐりも可能です。
越後一宮 彌彦神社 開花時期
4月上旬~下旬ごろ
越後一宮 彌彦神社 基本データ
<住所>新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
<TEL>0256-94-2001
<駐車場>あり(神社脇駐車場:普通車50台/村営第一駐車場:普通車345台ほか)
行き方・アクセス
<電車>JR東日本弥彦線「弥彦駅」から徒歩で約15分
<車>北陸自動車道「三条燕IC」から約30分、または北陸自動車道「巻潟東IC」から約30分
大河津分水(おおこうづぶんすい)/新潟
信濃川の治水のために建設された大河津分水の偉業を称えて植えられた、ソメイヨシノ約2600本。堤防沿い約10kmにわたり、続く桜並木は「日本さくら名所100選」にも選ばれています。2022年で通水100周年を迎えた大河津分水。例年4月に行われる「つばめ桜まつり」で、大河津分水桜並木や分水駅での夜桜ライトアップだけでなく、写真展やARスタンプラリーなど様々なイベントが実地されます。
大河津分水 開花情報
4月上旬~中旬ごろ
大河津分水 基本データ
<住所>新潟県燕市五千石地内
<TEL>0256-64-7630(燕市観光協会)
<駐車場>あり(160台/大河津分水さくら公園)
行き方・アクセス
<電車>JR越後線「分水駅」から徒歩で約20分
<車>北陸自動車道「中之島見附IC」または「三条燕IC」から約30分
高田城址公園(たかだじょうしこうえん)/新潟
高田城址公園は「日本三大夜桜」の一つといわれる公園で、「日本さくら名所100選」、「新潟景勝百選」に選ばれている桜の名所です。公園周辺には約4000本の桜があり、毎年4月の開花に合わせて高田城址公園観桜会が行われます。夜は約3000個のぼんぼりに照らされた桜とライトアップされた高田城三重櫓のコラボや、西堀の赤い橋と桜のコラボなど、息を呑む美しい景色が広がります。陸上競技場の脇にある「さくらロード」はピンク色にライトアップされ、ロマンチックな雰囲気に。観桜会期間中はたくさんの露店が立ち並び、ご当地の食事なども楽しめます。
高田城址公園 開花情報
4月上旬~中旬ごろ
高田城址公園 基本データ
<住所>新潟県上越市本城町44-1
<TEL>025-526-5111(上越市 都市整備課 公園管理係)
<駐車場>あり(約850台)
<ライトアップ期間>2022/3/26(土)~4/10(日)
行き方・アクセス
<電車>えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン「高田駅」から徒歩で約15分
<電車・バス>えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン「高田駅」、くびき野バス「高田城址公園入口」から徒歩すぐ
<電車・タクシー>JR北陸新幹線「上越妙高駅」からタクシー(レンタカー)で約10分
<車>北陸自動車道「上越IC」から約10分
上信越自動車道「上越高田IC」から約10分
福島江沿い(ふくしまえぞい)/新潟
用水路沿いにある福島江桜並木は、園芸研究者の駒野廣治さんが、人々の心を和ませるために12年かけて400本以上の桜を植樹したという、心温まる背景があります。川の上に桜が咲くため、水面に映った桜も絶景です。桜並木を歩くのはもちろん、橋の上から両岸の桜を楽しむのもおすすめ。例年、ライトアップや提灯が設置されるので昼間と夜の違った雰囲気を、ぜひお楽しみください。
福島江 開花情報
4月上旬ごろ
福島江 基本データ
<住所>新潟県長岡市台町1~福住3(福島江沿い)
<TEL>0258-32-1187(長岡観光コンベンション協会)
<駐車場>なし
行き方・アクセス
<電車>JR信越本線「長岡駅」から徒歩で約3分
<車>関越自動車道「長岡IC」から約20分
はねうま大橋/新潟
はね馬大橋から矢代川沿いにはソメイヨシノとシダレザクラが咲き誇り、500m以上にわたってピンクのトンネルが続きます。両サイドで桜の種類が異なるため、色のコントラストを楽しめるのも◎。桜並木の先に見える妙高山のはね馬と桜のコラボもとても美しく、まさに絶景。はね馬大橋の近くに駐車場があるので、アクセスも便利。広々とした空間の中、のんびりと桜並木を散歩するのはいかがでしょうか?
はねうま大橋 開花情報
4月上旬ごろ
はねうま大橋 基本データ
<住所>新潟県妙高市五日市
<駐車場>あり(10台程度)
行き方・アクセス
<車>上信越自動車道 「新井スマートIC」から国道18号線経由で約5分
おすすめ記事
世界中のフォトスポットを地図で!
※ 本記事内のInstagramの写真は、アカウント所有者より許可を得て掲載しております。