目次
プロフィール

大森めぐみ
写真家 1995年生まれ、東京都出身。多摩美術大学グラフィックデザイン学科博士前期課程を修了。2020年、上田義彦キュレーション「Touch of Summer」に選抜。2021年3月号より雑誌『宣伝会議』のカバーを担当している。2022年「第3回epSITE Gallery Award」グランプリ受賞。丸の内エプソンスクエアにて個展「Bright Portraits あかるい写真」を開催。広告をメインに活動する傍ら、プライベートでも生活を感じる写真を撮り続けている。写真集『Grief and loss』が発売中。直接販売もしているため、問い合わせは本人のインスタまで。
愛用カメラ:Contax Aria
愛用レンズ:Planar T*50mm F1.4 MM
あたたかいけれど、ちょっとせつない。明るいけれど、去りゆくものたち





大切な人が大切にするものは、私も大切にしたいと思うから


まず暮らしがあって、写真があるのだから。視点を操作しないことを大切にしています



暮らしを超えた、 もっと広く大きなものを愛したい
「私はもともと、“記録”として写真を撮り始めました。4人兄弟の末っ子で、物心がついたときには親がもういい年で、漠然とした不安や怒りのようなものをいつも抱いていました。写真はカメラサークルに入った姉の影響で始めたのですが、写真を撮ると、心が軽くなるのを感じました。私がカメラを向けるのは、主に母や友人たち。学生時代、友人と過ごす時間は、その時間が過ぎ去ることが不安になるほど楽しくて、写真を撮るのはいつも、キラキラしてまぶしい!今が楽しすぎてつらい!!という思いからでした。母も同じで、刻々と時間は過ぎ、私の前からいなくなるという不安を、写真に記録することで落ち着かせることができたのです。私にとって写真は、手放す準備。愛するものを手放すための記録であり、人生をかけた終活のようなものなのだと思います。そのため生活と写真は一体で、何かひとつが突出しているということはありません。地続きになっている生き方を大切に、その生活をしないと撮れないものをただ撮っている。なので逆に、何かに忙殺される暮らしはまず考えられません。身の回りのものを愛せるように、周りの人が愛するものを愛せるように、そして写真を撮れるように──、そうした豊かさを大切にしています。ただ最近は、手放してもいい、忘れてもいい、というフェーズに入ってきました。暮らしを超えた、もっと広く大きなものを愛したい、と思うようになってきたんです。人や物事は、影響し合い、変化していくもの。遠い誰かの人生の喜びが自分にも影響して、自分の喜びもまた誰かに及んでいく。これまで愛する自分の暮らしを十分に生きてきました。この先は、広く愛していけるはずだと思っています」。
GENIC vol.74 【Life is Beautiful. 私の愛する暮らし】
Edit:Chikako Kawamoto
GENIC vol.74

2025年4月号の特集は「It’s my life. 暮らしの写真」。
いつもの場所の、いつもの時間の中にある幸せ。日常にこぼれる光。“好き”で整えた部屋。近くで感じる息遣い。私たちは、これが永遠じゃないと知っているから。尊い日々をブックマークするように、カメラを向けてシャッターを切る。私の暮らしを、私の場所を。愛を込めて。