menu

【浅田政志特集】浅田政志のターニングポイント<後編>

「家族」と「記念写真」をテーマに活動する写真家・浅田政志さん。
自らの家族を被写体に、さまざまな職業やシチュエーションになりきる写真集「浅田家」で注目を集め、映画の主人公にまでなった浅田さんに、「浅田政志特集」と題してインタビュー。写真家人生のターイングポイントを語っていただいた前半に続き、後編ではなぜ家族を撮るのか、その理由に迫ります。

  • 作成日:
  • 更新日:

ADVERTISING

浅田政志

写真家 1979年三重県生まれ。日本写真映像専門学校研究科を卒業後、スタジオアシスタントを経て独立。2008年に出版した写真集「浅田家」(赤々舎刊)が、2009年第34回木村伊兵衛写真賞を受賞。2020年、写真集を原案とした映画「浅田家!」が公開に。同年、写真集「浅田撮影局 まんねん」(青幻舎刊)、「浅田撮影局 せんねん」(赤々舎刊)を発表。2022年水戸芸術館にて個展「浅田政志 だれかのベストアルバム」開催。

家族を撮る理由

家族は誰もが撮る被写体だけど、自分にしか撮れない写真がある

《浅田家全国版・鳥取県》

47都道府県の名所や名産物など、いろいろな要素を盛り込んだ家族写真、浅田家全国版。
「自分が気になったものや素敵だなと思うものを、家族と一緒に旅しながら撮っていけたらいいなと思って、年に一回撮影して、毎年浅田家の年賀状にしています。この年は僕の子供も生まれたばかりで、父が病気から復活した第一弾。今、家族9人ですが、初めてフルメンバーで撮った家族写真。やはり鳥取砂丘といえば植田正治さんなので、オマージュとして植田調で撮りました」。

「卒業制作の課題で、一生に一枚しか撮れないとしたら何を撮るかを考えた時、自分と一番関係性の深い家族を残したいと思って。正直それまでは家族写真って作品にならないと思っていて、誰でも撮れるものだし、家族にカメラを向けるのも恥ずかしいし、全然かっこいいと思う写真ではなかった。でも撮ってみたら、自分が思っていたものとは全然違うような気がして。意外にもすごく面白かったし、まわりの人の反応もよくて、家族写真は誰でも撮れるものだけど、僕にしか撮れないものもあるのではないかと思ったんです。ギャップがあったゆえに、ハッとしたというか、当時20歳くらいでしたが、自分の中での衝撃が大きかった。可能性を感じたんだと思います」。

家族写真の面白さを知った時の衝撃は大きく、今では一生かけてもいいと思えるほど

《浅田家全国版・兵庫県》

「兵庫県は有名な場所がいろいろあるので悩みましたが、日本一の吊り橋ということで明石海峡大橋に。子供たちが3人揃って小学生なのが2021年だけだったので、ランドセルをテーマに。姫路城の愛称が白鷺城ということで、松蔭の制服や甲子園の野球帽など、白で統一して撮ることにしたのですが、この日は極寒で。風はビュンビュン吹くし、薄着なのでうちの子供は泣き出すし、大変な時にちょうど虹が出て。凍えそうになりながら身を寄せ合って、なんとか撮った一枚です」。

「僕の場合、身近な家族から出発して、関係性のないご家族とも一緒に作品を作る方向に進んでいきましたが、それは身近な人を撮っているうちにどんどん魅力を感じて、広がっていった感じがあります。自分の家族だけでなく、人のご家族、赤ちゃん、遺影写真、家族アルバムという存在など、いろいろなことに興味を広げていく中で、家族写真がヴァナキュラー写真と呼ばれる大きなジャンルの中にあり、写真が生まれて間もない約200年前からあることも知りました。やっていくうちに奥深さに気づいて、一生かけてもいいなと徐々に思えるようになった感じですね」。

年に一回、47都道府県を巡って家族写真を撮れば、47年間分の家族との時間も残せる

《浅田家全国版・静岡県》

「やはり富士山は外せないだろうということで、とてもキレイに富士山が見える茶畑にお願いしました。この日は快晴ですごくラッキーだったみたいです。大人たちは茶娘に変身、あとは静岡で有名なバイク、サッカー、みかんを入れて。子供たちが令和の湯飲みを持って、令和元年に撮った一枚としていい記念になったと思います」。

縁起物に我が子の成長を願う父親の想いを込めて

「大漁旗の鯛もあれば、かまぼこの鯛もありますけど、めでたいづくしの一枚になりました」。

「我が子を作品として撮ってみたいという野望はありましたが、写真家というのは何を撮るか、何を伝えたいかが重要になってくる。そういう意味で、我が子は誰もが撮る、ありふれた被写体だから、作品にはなりにくいのかなと。だからこそ普遍的なメッセージを持つ作品が作れないか、実験してみたいと思ったんです。とはいえ生まれて1ヶ月間は、人に見せられるものになりませんでした。それで我が子の写真を撮りたくなる動機を改めて考えて、将来この写真を見せてあげたいという想いの中に、元気にすくすく大きくなってねという純粋な願いみたいなものが、なんとなくシャッターの上に乗っかっているなと思ったんですよ。これは僕だけではなく、我が子を撮る人みんなに感じてもらえる部分になるかもしれないと。そこから縁起物がテーマになっていきました」。

「えんつこという昔のベビーベッドみたいなもので、農作業する時に赤ちゃんを寝かせておく、わらで編んだゆりかごなんですね。生まれた年に収穫した稲とわらで作ってもらったもので、息子は稲の匂いを嗅いでいます」。

「縁起のいい人に抱っこしてもらう行為は昔からあることで、力強い生命力や人間力にあやかりたいという親心が、あの行動に表れるわけですが、それと僕が我が子を撮る時に薄く感じたものが、気持ちとしては同じような気がして。子供を連れて出かける時に、抱っこしてもらって、撮らせてくださいと、なぜか全然知らない一般の人にお願いするようになったのですが(笑)、驚くことに断られたことが一度もないんです。私のもっとも大切なものをあなたに預けます、という行為そのものが、人にとってうれしいことなのかもしれないですね」。

「珍しい祭りがあることを聞きつけて撮りにいったら、みんながすごい仮装していて。祭りの時にはっちゃける人って素敵じゃないですか。エネルギーがあるというか、振り切れている感じが人生、楽しんでいるなと思うので。だから縁起がいいと思って抱っこしてもらったら、あまりの怖さにギャン泣きでした(笑)」。

「浅田撮影局 まんねん」(青幻舎)

息子・朝日くんの誕生をきっかけに、我が子を被写体にするという新しい試みにチャレンジした作品。特注の畳を舞台に日本各地の縁起物と一緒に撮ることから始まり、縁起のよさそうな人に抱っこしてもらって撮り、縁起のよさそうな場所へ足を運んで撮影して、赤ちゃん写真の可能性を追求している。

Amazon「浅田撮影局 まんねん」

自分の家族は難しい被写体。だからこそ究極的に写真と向き合える

遺影は人生の最期を飾るものだから、最高の写真を撮ってあげたい

「顔が写ってなくても手だけでも遺影は成り立つか、父の小さい頃の写真と今の父が一緒に写るのはどうか、逆に超カッコいい写真とか、ちょっと面白い写真とか、横顔もいいかもしれない、シルエットだけでもいいかもしれない、父から初めてもらったカメラを差し出しているのはどうだろうと、こんな遺影写真もいいかもしれないという可能性を試し続けました」。

「僕が撮った写真を遺影に使いたいと連絡をもらうことがあって、人生の最期を飾る写真として僕の撮った一枚を選んでもらえることはすごくありがたいし、身が引き締まる思いがするんですね。お礼のお手紙をいただいて、故人の人柄が伝わる写真だったと言ってもらえるとうれしいですし、遺影写真が持つ独特の価値や大切さをひしひしと感じます。同時に悩みも聞くようになって、急なことで思ったような写真がなかったとか、合成写真になって違和感があったとか、キレイな写真を撮っておけばよかったという声が本当に多くて。今は少しずつ考え方が変わって、生前に用意する人も増えていますが、父が車椅子生活になり、年齢を感じるようになってから、遺影写真はどういうのがいいのかなと考えるようになりました」。

「遺影は何かしら生活の中に飾られて、身近な人を偲ぶ写真だから、その人をよく表す、面影が強く残るような写真であってほしいじゃないですか。父には写真家の息子がいるんだから、最高の遺影写真を撮ってあげたい、そう思った時に、果たしてどういう遺影写真が最高なのか、父なら一緒に試してくれるかなと思って。それは他人とはできないんですよね。時間がある時に実家に帰って、家の中で考えうる遺影のバリエーションを試行錯誤しながら撮影したのが『せんねん』という作品です」。

「浅田撮影局 せんねん」 (赤々舎)

遺影という生死を超えて長く残る一枚の写真の撮り方を模索して、父・章さんを4年にわたり、撮りおろした作品。「写真集にするにあたり、普段選ばないようなサブカットも入れて、一緒に作品を作ってきた過程を見せるという構成になったことで、僕自身、新しい発見もありました」。

Amazon「浅田撮影局 せんねん」

家族にとっての、かけがえのない一枚を作るために

《浅田家全国版・岐阜県》

「兄の2人目の子供が生まれる前で、父も元気だった2012年。最初の頃は車で行ける近場で撮影場所を探していて、この年は岐阜県に。薔薇の生産が有名なので、薔薇を白川郷の茅葺き屋根形にくり抜いて、養老の滝をバックに、郡上おどりという有名な盆踊りを踊っている家族がいるという写真です。全国版は77歳で完成する予定で、今12県、あと35年間健康に生きなきゃいけない(笑)。1年に一回にしているのは、47年間という時間も一緒に写せるから。みんなも1年に一回、家族写真を撮ってみたらどうですか?という提案的な意味もあります」。

「妻と母はまだチャレンジできていませんが、自分の子供、父親、家族と身近な人を撮ることが、自分の中で一番難しいです。だからこそチャレンジしたいという思いがどこかにあって、遺影写真も赤ちゃん写真も家族写真も記念写真も、可能性をもう一歩広げたい。今はそのもう一歩先に行くために、何ができるかを家族みんなに協力してもらいながら、模索している気がしています。仕事であれば、何かしら制約のある中で考えていく作業ですけど、自分の家族は可能性がありすぎて。だから撮り終えて、ああすればよかった、次はこうしようという反省点が一番あるのは家族の撮影。一番何でもできるから、終わりがなくて、僕のスタイルを固めるまでの実験の場にもなっていますが、突き詰めると、身近な人を撮るだけでも奥が深いんですよね。どこか遠くに行かなくても、特別なことをしなくても、周りで腕を試せる(笑)。意外と一番骨を折る被写体は身近にいるなという感覚があります。だから挑み続けられるし、身近な人であっても新たな関係性ができて、写真にも残せる。そうやって身近な人を撮る中で試行錯誤しながら、今後はもっといろいろな家族と出会って、声を聞きたいです。そして自分の家族はもちろん、さまざまな家族にとっての、かけがえのない一枚を一緒に作っていけたらと思います」。

浅田政志 Instagram
浅田政志 Twitter

GENIC vol.65 【浅田政志特集:前編】浅田政志のターニングポイント
Edit:Akiko Eguchi

GENIC vol.65

GENIC1月号のテーマは「だから、もっと人を撮る」。
なぜ人を撮るのか?それは、人に心を動かされるから。そばにいる大切な人に、ときどき顔を合わせる馴染みの人に、離れたところに暮らす大好きな人に、出会ったばかりのはじめましての人に。感情が動くから、カメラを向け、シャッターを切る。vol.59以来のポートレート特集、最新版です。

GENIC公式オンラインショップ

おすすめ記事

【浅田政志特集】浅田政志のターニングポイント<前編>

【GENIC|だから、もっと人を撮る vol.65 2023年1月号】特集詳細&編集長コメント

次の記事