menu

TAVISIT & GENIC「旅情をキリトル列車旅〜松阪へ」。朝日奈まお × 6151 Day2

「旅情」とは、旅先で感じるしみじみとした想いや感情のこと。まさに列車旅にぴったりな言葉です。
今回は、JR東海「TAVISIT」がおすすめする、在来線を利用した1泊2日の松阪の旅に、俳優の朝日奈まおがおでかけ。旅情をキリトルのは、フォトグラファーの6151。
TAVISITオリジナルパッケージの「写ルンです」を持って、2日目も松阪を巡ります。

  • 作成日:
目次

プロフィール

TAVISIT

JR東海「TAVISIT」公式 | 列車ではじまる旅がある
JR東海の在来線エリアを中心とした沿線の魅力をお届けするほか、ご旅行に便利なきっぷやキャンペーン、イベントなどをご紹介する公式アカウントです。

朝日奈まお

俳優・モデル。東京都出身。
2020年より被写体モデルとしてキャリアをスタート。
その後、映像作品へも活動の幅を広げ、数々のミュージックビデオに出演する。
2024年より本格的に活動を開始し、ドラマ「きみの継ぐ香りは」(石橋夕帆監督)の出演を皮切りに映画・ドラマ・舞台への出演が続く。
2025年上演の試験紙プロデュース「some day」では舞台初出演・初主演を務めた。

6151

フォトグラファー 東京都出身。インスタグラムをきっかけにフリーランスに転身。国内外で風景からブツ撮りまで幅広く撮影。雑誌やウェブで旅にまつわる執筆をする傍ら、全国でフォトワークショップを開催するなど「写真の楽しさ」を伝える活動にも取り組む。著書に『日々を美しく記録するフォトレッスン』がある。
雑誌GENIC「とある私の日常写真 vol.60 2021年10月号」ではCover Photo(表紙)を担当。

TAVISIT & GENIC「旅情をキリトル列車旅〜松阪へ」。朝日奈まお × 6151 Day2

体に優しい「うーやん亭 坂井豆腐店」からスタート

「うーやん亭 坂井豆腐店」でお豆腐のブランチを。

職人さんの姿がかっこいい。

店主のお子様が小さい頃に描いたうさぎさんがお店のキャラクター。

がんもどきや豆乳を使ったシフォンケーキなど、持ち帰り商品も気になっちゃう。

※季節によってコース内容が異なります。

「とうふコース」と見つめ合う時間。

松阪産フクユタカのみを使用したお豆腐料理。品数に感動!

ファーストバイトに「でんがく」をチョイス。

体に優しい豆腐尽くし。大満足ブランチ。

旅先らしい絶景「栃川橋」と「有間野の沈み橋」

緑の中で赤が際立つ「栃川橋」。手前にかかる「有間野の沈み橋」は、洪水時に流木や土砂などが引っかからないようにあえて川に沈むよう低く作られたと云われている沈下橋。

山々を背景に、深い緑の中に佇む2つの橋のセッションは、旅先らしい絶景。

「道の駅 飯高駅」でお土産探し

旅先で絶対立ち寄りたいのが道の駅。

「道の駅 飯高駅」には、松阪の特産品のほか、温泉まで。

お風呂に浮かべて香りを楽しむ、松阪産ひのきの「入浴木」がマイベスト。

歴史を感じる大自然に会える「珍布峠ウォーキングコース」

「道の駅 飯高駅」から「珍布峠ウォーキングコース」へ。

4.5km、徒歩で1時間強のショートコース。

大きな岩壁に囲まれた「珍布峠(メズラシトウゲ)」。

自然の迫力を全身で感じる、都会にはない時間。

天照大神にまつわる歴史的ないわれのあるスポットも点在。

ここにしかない空気を抱きしめて。

ウォーキングコースにある伊勢茶の茶畑も壮観。

新しい食感を体験できる「BOUQUET IITAKA」

「道の駅 飯高駅」内にある熟生ドーナツ屋さん「BOUQUET IITAKA」。

ドライフラワーとドロアーに並べられたドーナツがおしゃれな空間。

テンションがあがる!

選ぶ時間も楽しすぎる。

お持ち帰り用も選んじゃう。

ああ、ビジュアルだけでもたまらない。

新食感だという、数量限定の「超熟生オリジナル」。

「道の駅 飯高駅」敷地内のベンチで。

新しい体験にドキドキ。

ふわんふわんで、もっちもち。まさに、初めての食感。

JR松阪駅より帰路に

いつもながら。あっという間の帰り道。

駅看板と一緒に撮るのも、旅のひとつの思い出。

松阪駅前にいらっしゃった牛さんを。

いいお顔!

帰りの列車に乗ってからしばらくは、いつも放心状態。

短い時間だけど、濃厚な時間だったな。

帰り道もまだまだ!思い出を写真に。

次の旅に、またすぐ行きたい。行けますように。

夢の中でもそんなことを願いながら。

TAVISIT公式ホームページ

おすすめ記事

TAVISIT & GENIC「旅情をキリトル列車旅〜松阪へ」。朝日奈まお × 6151 Day1

TAVISIT & GENIC「旅情をキリトル列車旅」

次の記事