aiai流・オシャレな画像加工のコツをご紹介!
こんにちは!プロトラベラーのaiaiです!
旅先での写真を通して、その場所や旅の素晴らしさを伝えることを主なお仕事として活動しています!
加工のやり方をご紹介したいと思うのですが、ここではまず、ぜひ知っておいて欲しいちょっとしたコツをお伝えします♡
コツ① 目指したいイメージを思い浮かべながら画像を加工する
撮る被写体に合わせて、イメージを決めて加工します。
「どんなイメージの写真に仕上げたいか?」を考えながら、フィルターを変えたり、彩度や明るさを調整します。
もしくは、被写体には関係なく、自分のイメージを考えて、それに合った加工で全ての写真を統一するのも◎。
いろいろと試して、自分らしい加工を見つけてみてください♡
写真をアートのように捉え、加工するイメージです♡
例1) ナチュラルでウッディなイメージだから、温かみを強くしよう

例2) 爽やかなイメージだから、「白」がちゃんと真っ白になるように調整し、フィルターは弱めでクリーンな画像にしよう

例3) ヴィンテージなイメージだから、フィルターは強めでくすませた感じの画像にしよう

コツ② 目で見たまんまになるように加工する
フィルターを強くかけたり、色鮮やかにしたり、逆に彩度をおさえてcoolにしたり…
写真を「作品」のように捉え、オシャレに加工するのも良いのですが、「目で見たまんまになるように加工する」技術も習得しておくと便利♡
絶景を目で見たそのままの素晴らしさで伝えたい時。
何かのアイテムをわかりやすく紹介したい時。
…などなど、「目で見たまんまになるような加工」の方が良い場合もあります。
輝きなどを伝えやすいアクセサリーの写真を例に、「目で見たまんまになるような加工」のコツについて説明させていただきます♡
加工アプリはsnapseedを使用
無料写真加工アプリのsnapseedは細かな調整ができ、目で見たまんまに近づけるときに便利です♪
(↓) before♪

1.「 明るさ」や「彩度」を調整する
写真では、実際に見る実物よりも暗く、彩度も低く写ることが多いので、まずは「明るさ」と「彩度」を調整します

2.「コントラスト」「ハイライト」「シャドウ」でツヤ感を出す
「コントラスト」「ハイライト」「シャドウ」でくっきりさせたり、光と影をはっきりさせる事で、ツヤ感を出せます。
アクセサリーを撮る時など、この技を覚えておくと便利です♡

3. 「ストラクチャ」や「シャープ」で鮮明にする
ストラクチャ」や「シャープ」で、画像を鮮明にします。
やりすぎると画質が荒くなってしまうので注意です!

4. 背景が白の場合は、「部分調整」で背景のみ、彩度を下げて白くする
全体的に黄味がかって写っていることが多いので、白い部分も本来よりも黄色っぽく写ってしまうことがあります。
これを修正するために、彩度を下げて白くしていきます。
本来白い場所が少しでも黄味がかっていたりするだけで、画像の見え方が全然違ってきます。

5. 「色温度」で青みとオレンジみを調整
実物よりも黄味がかって写ることが多いので、加工で青みを足すと、目でみたまんまに近づけられます。

完成♡

いかがでしょうか?
「目で見たまんま」なだけでなく、「まるで良いカメラで撮ったような写真」にも見えませんか?♡
こちらはスマホで撮った写真なのですが、「目で見たまんまになるような加工」によって、まるで良いカメラで撮った写真のように変身させることも可能だったりします♪
(注:被写体によります)
ぜひマスターしてくださいね♡
画像加工を上達させるにはとにかく「慣れる」!
いかがでしたか??
実際にチャレンジしてみると、難しい部分もあったかとは思いますが、とにかくいろんな写真を加工してみて、「慣れる」ことが大切です!
慣れることによって、自分のやりやすい加工の手順や、好きな加工を見つけられたりもします。とにかくいろんな加工に挑戦して、お気に入り&やりやすい加工の仕方を見つけてみてくださいね♡
他にも、加工や写真の撮り方について書いています♡

プロトラベラー aiai
2016年よりミツバチワークスに所属し、プロトラベラーとして活動を開始。
「プロトラベラーの中で1番写真に厳しい!」と仲間たちに言われるほど、写真として写し出される世界にこだわりを持つ。
Instagramに投稿されるカラフルな写真たちは、優しく、そしてHappyな雰囲気に満ちており、見る人に癒しを与えている。