menu
  • Home
  • 写真展
  • 日本の写真史に残る巨匠・土門拳が撮影した永遠の名作を楽しめる。展覧会「土門拳の古寺巡礼」が東京都写真美術館にて開催

日本の写真史に残る巨匠・土門拳が撮影した永遠の名作を楽しめる。展覧会「土門拳の古寺巡礼」が東京都写真美術館にて開催

展覧会「土門拳の古寺巡礼」が東京都写真美術館にて2023年3月18日(土)~5月14日(日)まで開催。
土門拳(どもん けん)は、戦後写真界をリードしてきた日本を代表する写真家。ドキュメントから人物、古美術、建築、風景まで、さまざまな写真作品を発表。土門拳のライフワークとなった『古寺巡礼』の刊行から60年。決して色褪せない圧倒的な迫力ある作品の数々を観に足を運んでみてください。

  • 作成日:

ADVERTISING

永遠の光を放つ名作『古寺巡礼』

土門拳肖像

ドキュメント、人物、古美術、建築、風景、そのいずれにも忘れがたい作品を残し、日本の写真史に巨歩を記した土門拳。ライフワークとなった『古寺巡礼』は、1963年に第一集が刊行。今年で60年を迎えます。

室生寺弥勒堂釈迦如来坐像左半面相
昭和41年(1966)頃

唐招提寺金堂千手観音立像左脇千手詳細
昭和38年(1963)

戦前から仏像行脚を続けた土門拳は、みずからの眼で選んだ古寺や仏像を徹底して凝視し撮影。建築の細部や仏像の手や足、口などをクローズアップで捉える独自のスタイルを貫きました。

浄瑠璃寺本堂吉祥天立像面相
昭和40年(1965)

薬師寺三重塔全景
昭和36年(1961)

全国各地のお寺を巡ること、実に40年あまり。途中、病で車椅子の身となりながらも、不屈の精神で撮影を続行し、1975年、第五集で完結。

臼杵石仏群古園大日如来坐像左半面相
昭和37年(1962)

室生寺金堂十二神将立像(左から巳神、未神、申神、辰神)
昭和18年(1943)頃

展覧会「土門拳の古寺巡礼」ではカラーの代表作と、土門を魅了した室生寺の弥勒仏坐像をはじめ、重量感のある平安初期の木彫仏を中心にモノクロームの仏像写真と、合わせて約120点を展示。土門拳が対象の本質に迫った、力強く個性的な「日本の美」を堪能できます。

展覧会「土門拳の古寺巡礼」 情報

開催日時

2023年3月18日(土)~5月14日(日) 10:00~18:00(木・金曜日は20時まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
休館日:毎週月曜日(ただし、5月1日(月)は開館)

展示内容

写真作品:約120点(カラー/モノクローム)
その他、関連資料、映像を展示予定

観覧料

一般 1,100円
学生 900円
65歳以上 900円
中高生 700円
※各種割引の詳細は東京都写真美術館ホームページの「ご利用案内」を参照してください
※障害者手帳所持者とその介護者は2名まで無料
※各種割引の併用不可

会場

東京都写真美術館 地下1階展示室
〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内

東京都写真美術館 HP
Google Map

行き方・アクセス

<電車>JR「恵比寿駅」東口から徒歩で約7分
東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩で約10分

主催:クレヴィス
共催:公益財団法人東京都歴史文化財団東京都写真美術館
協力:公益財団法人さかた文化財団土門拳記念館

※本展はオンラインによる日時指定予約を推奨
※諸般の事情により変更の可能性あり
※会場混雑時には入場制限の可能性あり

関連イベント

東京都写真美術館1Fホールにて、展覧会関連イベントを予定。
最新情報は、東京都写真美術館ホームページ、またはクレヴィスのホームページ等でご確認ください。

イベント予定日

4月15日(土)、5月6日(土)

東京都写真美術館 HP
クレヴィス HP

関連書籍

土門拳の古寺巡礼

出典: Amazon

古寺を巡るきっかけとなった戦前の室生寺作品から、車椅子になっても撮りつづけた『古寺巡礼』まで、代表作を新たに編集し、写真171点と名エッセイを併載。

2,640円(税込)
仕様:B5判変型/上製本
ページ数:200ページ
刊行:クレヴィス

Amazon:「土門拳の古寺巡礼」

土門拳 プロフィール

1909年、山形県酒田市生まれ。1935年、日本のグラフ・ジャーナリズムを切り拓いた「日本工房」に入って以来、脳血栓で倒れる1979年までの足かけ45年にわたり、「報道写真家」として激動の日本を記録。『文楽』『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』『風貌』『古寺巡礼』など、不朽の名作を数多く残す。1939年、室生寺を訪れて以来、戦中も全国を巡り仏像を撮影。1960年、脳出血で倒れて35ミリカメラの操作が困難となり、大型カメラで『古寺巡礼』(全5集)の撮影に取り組んだ。

写真提供:土門拳記念館

次の記事