自分らしくあるということ/夏南の法則 Vol.23
私にはとても大事にしていることがあります。
それは“自分らしくある”ということ。
人生は決断の連続で、判断が難しいことも多いけど、これを軸に考えるようにしてから後悔することが減りました。
と言っても、自分らしくいられてるなって感じられるようになったのはここ数年のことだし、それがどういうものか100%理解できたわけではありません。
「自分が何者であるか」は一生をかけて探っていくもので、一生かけてもわからないこともきっとたくさんあるはず。
でも自分に嘘をついていると感じることは少なくなった。
「考え方を育てる」でも書いたように、自分の気持ちに嘘をつき続けていると自分が何者か、何が欲しいかどんどんわからなくなってしまいます。
そうやって決めたことはズレやブレが生じて、あとで心がイガイガする原因に。
だから迷った時はどうしたいの?って自分に何度も問いかけて、その決断が本当に自分のものか見極めるようにしてる。
私の中で“自分らしくある”ということは、自分を守る武器であり、他人を受け入れる優しさであり、違いを認める勇気。
そしてなによりも、幸せになる近道です。
幸せの定義は人それぞれ違うとは思うけど、そこにこのベースがなかったらなんの意味も持たないんじゃないかな。

本当の自分を表現するって、さらけ出すって、怖いよね。
私も昔はそうだった。
私の場合は、職業柄自分の知らない人たちが私のことを知っていて、まるで生身の人間じゃないかのように評価される。
それも仕事の一部だからしょうがないけど、これが随分と苦しいときがありました。
みんなの言うことに翻弄されて、混乱することも。
今はそういうことにうまく対応できる日もあれば、うっかり傷ついてしまう日もあるけど、昔よりは成長したなと感じます。
変わったことといえば、自分を信じてあげられるようになったことと、自分の味方をしてあげられるようになったこと。
もちろん人間だから間違いだって起こすし、うまくいかない時もあります。
でもそこから何かを学んで、より良くしようと努力すれば、それはただのミスじゃなく、学びのチャンスになる。
もしその成長を誰も見てなかったとしても、自分はちゃんと知っていて、その努力は自信へと繋がっていく。
自分自身との信頼関係がしっかり築けていれば、“自分らしくある“ことが心地よくなるはずです。
人からどう思われているか不安になった時には、批判というものはあくまでも一個人の意見であって、それによって自分の価値が変わったりはしないということを思い出してください。
意見なんてみんな持ってるし、それはおおかた好みみたいなものだから、全員に好かれるのも、認めてもらうのも、絶対に不可能。
なのにそればっかり気にしてたら、いつかもっと好きなようにやればよかったって後悔するかもしれない。
そうならないためにも、今の自分と全力で向き合うことを大切にしてほしい。
【夏南の法則】バックナンバー

大屋夏南
1987年生まれのブラジル出身。17歳でモデルデビュー、数々の人気雑誌やファッションイベントに出演。
また、私服、美容情報など彼女のライフスタイルがいち早くチェックできるインスタグラム、YouTubeなどのソーシャルメディアはもちろん、3冊目のスタイルブック「purple」を出版するなど幅広く活躍中。